長芋をすってできるとろろ、いろんな料理に使えておいしいですよね。
ですが長芋は結構長めにカットされて売られていることが多く、使い切れないことはありませんか?
しかも長芋は冷蔵庫に入れておくとすぐ変色してしまいますし、すりおろしても変色してしまいます。
日持ちがしなくて困っちゃうんですよね
『とろろは冷凍したらまずい』ということも聞いたことがあるのですが、それは本当なのでしょうか。
そこでとろろは冷凍したらまずくなるのか、おいしく冷凍する方法と解凍についても詳しくご紹介していきます。
長芋がたくさんあって困っている人や、いつでも簡単にとろろを楽しみたいと思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
冷凍したとろろがまずくなる原因は?
ではなぜ冷凍したとろろはまずいと言われてしまうのでしょうか。
その原因は、とろろの中の水分です。
長芋自体かなり水分を含んでいる食材なので、冷凍をすると水分が出てきてしまっておいしさが失われてしまうんですね。
さらに繊維が多い食材でもあるので、冷凍することでその繊維が壊れてしまい、あのシャキっとした食感が失われてしまうのもまずいと言われている原因です。
たしかにあのシャキシャキした食感がなくなってしまうと、長芋の良さがなくなってしまいますよね。
ですがきちんと冷凍すればおいしく食べられますし、使いたいときにサッと使えるのでとっても便利なんですよ。
むしろとろろにして冷凍するほうがおいしい!と言われることもあるんです
とろろを冷凍するなら丸ごと?それともすってから?
ではそんな長芋の冷凍方法ですが、余った長芋はそのまま冷凍してしまっていいのか、それともきちんとすりおろしてから冷凍したほうがいいのでしょうか。
結論としては、丸ごとでもカットしてからでも、すりおろしてからでも冷凍することができます!
どの方法でも、冷凍と解凍方法を間違えなければ美味しくいただくことができます。
おススメなのはやっぱりすって、とろろにしてから冷凍する方法。
パッと使いたいときに簡単に取り出せるので、お蕎麦やうどんにかけたりするのにとっても便利です。
長芋を手に取ると、かゆくなったことってありませんか?
それに子供の口の周りが、長芋を食べたら赤くなったり荒れることも多いですよね
実はその原因は、長芋が持つシュウ酸カルシウムというトゲトゲの成分が手に刺さることでかゆみを感じるからなんです。
けれど冷凍することでこのシュウ酸カルシウムの成分が折れてしまうので、かゆくなくなるというメリットもあるんです。
なので冷凍すると、とっても扱いやすくなって手もかゆくなりにくいですよ。
では続いては、そんなとろろの美味しい冷凍方法をご紹介しますね。
美味しくとろろを冷凍する方法とポイント
調理方法別に、冷凍する方法とポイントをご紹介していきます。
すりおろしてから冷凍
とろろとして食べることが分かっているなら、すりおろしてから冷凍してしまいましょう。
まず長芋を洗って皮を剥き、すりおろします。
入る分だけジップロックに直接入れて、平らに伸ばして空気を抜いて封をします。
平らになったとろろに割りばしなどで線を入れて、割りやすいようにしておきます。
このまま冷凍させれば完成です。
割りばしで線を入れることで、冷凍して使うときにパキっと割ることができるのですごく楽ですよ!
また製氷機に入れて凍らしておくのもおすすめです。
凍ったらジップロックへ入れておけば、使いたい分がすぐに取り出せますよ。
カットしてから冷凍
煮物や炒め物用に冷凍するなら、カットしてから冷凍するといいですね。
好きな大きさにカットしてから、キッチンペーパーでしっかりと水気を切ります。
輪切りや半月切り、短冊切りなどがおすすめ。
ラップに使う分ずつ包んでジップロックに入れ、平らにしてから空気を抜いて封をします。
カットしておけば料理に使うときにわざわざ包丁とまな板を汚さずに済みますので、すごく楽ちんで時短になりますね!
なるべく早く凍るように、アルミのバットなどがあればその上に置いて凍らせるのがおすすめですよ。
丸ごと冷凍
カットするのもすりおろすのも面倒!という人は、まず丸ごと冷凍してください。
皮がついたままの長芋をラップにくるんで、ジップロックに入れて空気を抜いて封をして冷凍庫に入れるだけです。
もし皮についた土が気になるという場合は、しっかりと洗ってキッチンペーパーでしっかりと水気を切ってからラップに包むようにしてください。
皮だけピーラーでむいてから、冷凍するのもありですよ。
冷凍とろろを上手に解凍する方法は?
では次に解凍する方法をご紹介していきますね。
すりおろしてから冷凍
あらかじめ割りばしで線を入れていたので、使う分だけパキっと折ります。
こうすることで解凍してから再冷凍をすることなく使えるので、長くとろろを使うことができますね。
取り出した凍ったとろろは、そのまま自然解凍をして食べましょう。
いきなり高い温度の部屋に置くのではなく、冷蔵庫に移してゆっくりと解凍するのがいいですね。
電子レンジなどではなくゆっくりと自然解凍をすることで、おろしたての粘りのあるとろろを楽しむことができますよ。
カットしてから冷凍
カットして冷凍したものは、そのまま煮物や炒め物に加えて使ってください。
火が通ってすぐに解凍できるのでおススメです。
もしカットしたものを生で食べたい場合は、冷蔵庫に移してゆっくりと解凍してから食べるようにしてくださいね。
ただし1度冷凍した長芋は、生で食べると少し食感が劣ります。
できれば煮物や炒め物に使ったほうが、美味しくいただけますよ。
丸ごと冷凍
丸ごと冷凍したものは、そのまますりおろしてとろろにするのが一番おススメです。
手のかゆみがなくなりますし、少しすりおろす力は必要になりますが、冷凍したことでより粘りがあって弾力のあるとろろになるんです。
皮をむかずに冷凍しておいた場合は、使う分だけ皮をむいてからすりおろします。
冷たいので、ラップやアルミホイルなどで巻いてからふきんを使って握ると、滑りにくいですし冷たくないのでおすすめです。
凍ったまますりおろしたとろろは最初は粉状ですが、少し溶けてからかき混ぜるとだんだんと粘りが出ていつものとろろの状態に戻りますよ。
もちろん冷凍したものをそのまま皮を剥いて、カットして他の料理にすることもできます。
半解凍くらいでもカットすることができるので、そこまで解凍にも時間はかかりませんよ。
使い方が選べるので、結構丸ごと冷凍はおススメです。
どの方法にしてもきちんと冷凍し、冷蔵庫で解凍もしくはそのまま使うことでおいしく長芋を食べることができますよ!
我が家はすりおろしたものと、皮をむいただけのもの2種類を冷凍しています!
冷凍とろろをつかったおすすめレシピ
続いては、この冷凍とろろと長芋を使って作れる美味しいレシピをお伝えしますね。
たこ焼き風とろろ焼き
たこは入っていませんが、トロっとした食感がとっても美味しいレシピ。
ボリュームを出したいときは、キャベツや豚肉を炒めたものを入れてもお好み焼き風にいただけますよ。
ちょっと小腹が空いた時や、夜食なんかにもピッタリのメニューです。
長芋とベーコンのおやき
ベーコンと長芋でササっと作れる美味しいおつまみです。
小さ目に焼けば一口サイズで、食べやすくって箸が止まらなくなりますよ。
子供も好きな味なので、おやつにもいいですね。
揚げ出しとろろ豆腐
いつもの揚げ出し豆腐にとろろをかけるだけですが、トロっとスプーンでいただけるので食欲のない時にもピッタリ。
とろろのおかげで、のど越しもよくつるんと食べられます。
きのこと鶏肉団子のとろろ鍋
とろろってお鍋に入れても美味しいんですよ。
出汁をしっかりすったとろろは、お腹も膨らむし体も温まります。
冷凍とろろがあれば、お鍋にササっと入れるだけなので簡単。
寒い時期には欠かせないレシピですね。
長芋ペペロン
カットして冷凍しておいた長芋は、そのままベーコンと炒めてペペロンチーノにしてみましょう。
胡椒を効かせてピリッと大人の味にもなりますし、胡椒なしでも子供が大好きな食べやすいおかずになります。
後一品ほしい!という時にも、さっと作れておすすめです。
長芋とエリンギのぽん酢マリネ
作り置きにおすすめの長芋レシピです。
お弁当にもおつまみにもピッタリですよ。
キノコはエリンギ以外にも、シイタケやシメジでも美味しくいただけます。
長いもの豚しそ巻き
長芋と大葉をを豚肉でくるっと巻いたら、フライパンで焼くだけ。
冷凍のままの長芋を使っても、すぐに火が通るので大丈夫です。
うちの息子も大好きな一品。
冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめですよ。
鮭と長芋の炊き込みご飯
長芋を炊き込みご飯に入れると、ちょっとホックリとして優しいお味になります。
サツマイモや里芋ほどねっとり存在感はないので、お芋のご飯が苦手な人でも食べられるはず。
鮭の水煮缶を使えば、下処理もいらずにあっという間にできてしまいますよ。
長芋のチーズ入り和風オムレツ
長芋の短冊をたっぷり入れたオムレツは、ゆかり味でさっぱりと和風なお味です。
チーズのコクもきいていて、いくらでも食べられちゃいますよ。
急な来客が来たときにも、おもてなしにもいいですね。
卵と長芋があれば、すぐに作れてしまう簡単レシピです。
今日は夕飯メンドクサイって時に大活躍!
オイシックスのミールキット『KitOisix』があれば、今日はご飯めんどくさいなって時でも安心!
こんなに栄養満点豪華なメニューが、たった20分で作れちゃうんです。
今ならおためしセット(3,980円相当)が、なんと1,980円でお試しOK!
こんなに盛りだくさんで、とってもお得!
在庫がなくなり次第終了予定なので、気になる人は急いでゲットしてくださいね!
とろろの冷凍はまずい?まとめ
とろろは冷凍するとまずい?と聞いたことがありましたが、むしろ冷凍すると手がかゆくなくなり、弾力のあるおいしいとろろになるのでおススメなんです。
ですがすりおろして冷凍するのは面倒・・・という方は、丸ごとそのまま冷凍してもいいですし、カットしてから冷凍してもいいです。
冷凍方法もたくさんあり、しかも賞味期限も冷凍すれば約1ヶ月OKです。
使い切れない長芋がある場合はぜひ、冷凍してみてくださいね。
長芋やとろろの冷凍について迷っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
コメント