北海道1周旅行をした際に釧路で立ち寄ったのが、釧路こども遊学館。
せっかくの夏休み中だし、小2の息子にはこういった場所で勉強になることもあるかなと思って行ってみることに。

プラネタリウムもあって、半日過ごすくらいにちょうどよく楽しめましたよ。
このページでは、そんな釧路こども遊学館へ行ってきた様子をお伝えしたいと思います。
どんなものがあるのか、どれくらいの子供が楽しめるのか、赤ちゃんでも利用できるかなどもチェックしてきたので、今から釧路こども遊学館へ行こうと思っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
釧路周辺の観光スポットは、楽天たびノートで探すとたくさん見つかりますよ。


釧路こども遊学館の施設情報


釧路こども遊学館は、釧路駅から徒歩10分程度の場所にあります。
無料の駐車場もあり、車でのアクセスも便利ですよ。



一面ガラス張りの建物が、とっても近代的でカッコいいですよね!
住所 | 〒085-0017 北海道釧路市幸町10丁目2 | |
電話番号 | 0154-32-0122 | |
開館時間 | 午前9:30から午後5:00 (入館は午後4時30分まで) |
|
休館日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) ※4月29日から5月5日までの期間、市内小中学校 の春休み・夏休み・冬休みの期間は開館 年末年始 |
|
HP | http://kodomoyugakukan.jp/index.html |
釧路こども遊学館の入館料
乳幼児 (保護者同伴要) |
小学生 中学生 |
高校生 | 大学生 一般 |
|
展示室のみ | 無料 | 120円 | 240円 | 600円 |
展示室 + プラネタリウム セット割引 |
無料 | 220円 | 380円 | 980円 |
プラネタリウムのみ | 無料 | 120円 | 180円 | 480円 |
釧路こども遊学館の入館料は、プラネタリウムとのセットで購入するとお得です。



展示室のみの利用で入館して、後でプラネタリウムを追加してしまうと、大人だと100円高くなってしまいますよ。
なのでプラネタリウムを見る予定の場合は、最初からセット割引で購入するのがおすすめです。
また年に3回以上行くなら、年間パスポートがお得!
小学生 中学生 |
高校生 | 大学生 一般 |
|
年間パスポート | 610円 | 1,210円 | 2,410円 |
年間パスポートを持っていると、プラネタリウムの観覧も1日1回まで無料です。
なので年に3回以上行く予定があれば、年間パスポートを買ってしまった方がお安くなりますよ。
年間パスポートについては、こちらをご覧くださいね。
釧路こども遊学館へ行ってきました


では実際に、釧路こども遊学館で遊んできたのでその様子をご紹介しますね。
この日は夏休み中の平日。
朝9時半くらいに釧路こども遊学館に到着しました。
入るとまずは、受付で入園料を支払います。


今回はプラネタリウムも見たかったので、プラネタリウムとのセット割引券を購入。
プラネタリウムはどの回のものを見るのか、予約をするので第1回のコナンの回をお願いしました。


チケットは全部QRコードの読み取りになっていて、入り口にある機会にバーコードを読ませればOKです。





このご時世、非接触なのは嬉しいですよね。
少しプラネタリウムまで時間があったので、少し中の展示を見てみることにしましたよ。
釧路こども遊学館の中は、主にこのような形に分かれています。
- 1階⇒さんさんひろば/あそびランド
- 2階⇒吹き抜けの為スペースなし
- 3階⇒ふしぎらんど/スターエッグ(プラネタリウム)
- 4階⇒ものしりらんど
1階ごとにご紹介しますね。
1階 さんさんひろば


まずは入り口を入って左手にあるのが、こちらのさんさんひろば。



こちらは入館料なしでも遊べるゾーンです!
とっても広い砂場で、子供も思いっきり砂遊びができますよ!


周りにはたくさんのイスとテーブルが並んでおり、ある程度大きい子供ならここでママはおしゃべりしながら、子供の様子を見るなんてこともできちゃいますね。





この場所は飲食もOKなので、お昼ご飯を持ってきてここで食べてもいいですね。
上は吹き抜けになっており、3階にあるプラネタリウムの丸い球体が下から見えるのでとっても開放的。





下から見たらなんだかかわいらしいですよね。


また嬉しいのが、お砂場あそびのグッズがあること。





手ぶらで来ても大丈夫です!
さらに足や手を洗える水道も、砂場から出る場所にあるのでとっても便利!


お砂場が好きな子だったら、1日遊べそうな場所ですよ。
また裸足になってまで遊ばせるのはちょっとな…という時は、大きな砂場の脇に小さい手だけで遊べる砂場がいくつかありました。


小さい子は背が届かずに難しいですが、年中さんくらいからなら背は届くと思うので、時間がない時にササッと遊ばせることもできますよ。





我が家も今回は砂場でガッツリ遊ぶ時間はなかったので、ここで我慢してもらいました
1階 あそびらんど
では、ここからは有料のチケットを購入したら入れる場所をご紹介しますね。
まずは入り口を入って正面にあるのが、のっぽスタジアム。


幼児が遊べる小さな遊具がいくつか置いてあるスペースです。
上は吹き抜けになっていて、このようにらせん状に4階まで登っていける場所のちょうど真下。


隣には、もう少し大きい子供向けのネット遊具が。


滑り台があったり、ネットのジャングルジムのような感じですね。


大人が休憩できる椅子もありましたよ。


続いてわくわくタウンには、いろいろな面白い展示がありましたよ。
大きなパチンコは、息子がしばらくハマって遊んでました。


こちらは太鼓の振動で右側に入っている細かい紙が震えて、万華鏡の中の模様が変わる展示。


こちらは細い棒がたくさん並んでいる展示。


最初は手でぐーちょきぱーなどで遊んでいたのですが、途中で目を離したすきに・・・





なっ何やってんの??
この後走ってる姿とか、バンザイしたり、いろんな格好で人型作って楽しんでました^^;
1番奥のスペースには、乳幼児向けのおはなしハウスとよちよちガーデン。
おはなしハウスは絵本があって、のんびり赤ちゃんに読み聞かせができるスペース。


よちよちガーデンはボールプールなので、もう少し大きい子供でも遊べそうですね。


わくわくタウンの一角には、ワークショップコーナーが。


この日はサマーモビールづくりができたので、空いている時間にやってみる事に。


基本的にはAM10-12/PM2-4の間に各20名ずつの先着順だそうです。


材料はすべてセットされていて、作り方もわかりやすく手順書があるので、保護者と一緒にそれを見ながら作っていく感じですね。


15分ほどでこんなかわいいモビールができて、いい思い出になりましたよ。


3階 ふしぎらんど


2階部分はスタッフルームなどで、遊べる場所はないので、続いては3階です。



3階はふしぎらんどとスターエッグの2つにわかれていますよ。
まずはふしぎらんどから。
ふしぎらんどにも、たくさんの展示という名の遊べるものがたくさんあります。
木琴のような音の出るパイプや


音波の違いで、中の細かい発泡スチロールにいろいろな波紋が起きる装置。


こちらは自転車をこいで重りを持ち上げて、その落ちる力を使って大きなプロペラを浮き上がらせます。


たくさん漕ぐと、天井近くまで浮き上がって、くるくる落ちてくるのがとっても面白かったですよ。


こちらは3メートルを何秒で走れるかを測定する機械。





これに私も何度も付き合わされて、ヘトヘトになっちゃいました
光るボタンをタッチして、反射神経をテストする機械。


メダカのタマゴを顕微鏡で見た様子。


水のプレイテーブルでは、水の温度や水流の違いなど様々なことをテストできるんだとか。


そして息子が、このふしぎらんどの中で1番食いついたのがこちらの大きなシャボン玉を作るマシン。


中に自分が入って、輪っかを持ち上げることでシャボン玉に入ることができるんです。





これは子供が喜びますよね!
さらにこちらは、一面シャボン玉の膜になるマシン。


そぉっと吹くことで、大きなシャボン玉が次々作れるんですよね。


こんな大きなシャボン玉ができるので、楽しくってずーっと息子はここで遊んでましたよ。


他にも宇宙に関するクイズを出題するマシンだったり、


3Dプリンタの展示があったりと、本当にいろんなものがあって全然飽きませんでしたね。


幼稚園くらいだとちょっとまだよくわからないものも多いと思うのですが、小学生低学年くらいからならこのふしぎらんどだけでも1時間近くは遊べるくらい、たくさんの展示があって面白かったです。
3階 スターエッグ


そして3階の一角には、プラネタリウムのスターエッグもあります。
プラネタリウムの券を入場の時に買っていなくても、入り口に券売機があるのでこちらで買うこともできましたよ。


セット価格で購入するより少しだけ割高ですが、席さえ空いていれば開始寸前でも購入できるのは嬉しいですね。
こちらの入り口で、バーコードを読み込ませて入場します。


中はそこまで広くないですが、席数は120席。
現在はコロナの関係で、最大60名が定員となっています。


この時は通常の釧路の空に見える星のお話の後に、コナンの『名探偵コナン 灼熱の銀河鉄道(ギャラクシーレイルロード)』の上映がありました。



銀河鉄道のお話を元に進むコナンらしい推理アニメで、大人も結構楽しめましたよ。
全部で45分ほどの上映時間でしたが、子供も飽きることもなく最後までおとなしく見ていました。
スターエッグを出たところには、宇宙や星関連の展示もあったので、星に興味を持ったらこちらでさらに詳しく学ぶのもいいと思いますよ。


3階が1番見ごたえがあって、長く滞在した階でしたね。
4階 ものしりらんど


最後に1番最上階の4階は、ものしりらんどになっていて、読書や学習DVDを見れるスペースになっています。


本は図鑑や理科系の漫画など、たくさん揃っているので、読書好きの子はここで1日過ごせちゃうかもしれませんね。


ベンチやテーブルもあって、ゆっくりと読書ができますよ。


またこちらは、DVDを見れるコーナー。


自分が見たいDVDを選んで、スタッフさんにお願いして貸してもらうスタイルです。





ヘッドホンも貸してもらえるようですよ。
他にも4階には、実験工房や創作工房があり、工作教室なども定期的に開催されています。


開催されるイベントについては、こちらでご確認くださいね。
釧路こども遊学館のあれこれQ&A
ここからは、釧路こども遊学館についての疑問に、実際に行ってきたママ目線でお答えしたいと思います。



これから行こうと思っている人は、ぜひチェックしてください!
釧路こども遊学館は幼児小学生が楽しめる施設でした!
初めて旅行中に行ってみた釧路こども遊学館でしたが、小2男子にとってはとっても楽しめる場所でしたよ。



勉強にもつながる内容も多く、また大人も一緒に楽しめるものがたくさんあったのでよかったです!
小さい子供よりは、どちらかというと年中さんくらいから小学生高学年くらいまでが楽しめるかなといった感じでしたね。
けれど大きな砂場があったり、ボールプールや絵本がゆっくり読めるような場所もあるので、のんびりと遊びたい時や雨の日なんかに訪れるのもいいと思いますよ。
これから釧路こども遊学館へ行こうと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね^^
コメント