台風が近づいてくると、気になるのが雨戸やシャッターがない出窓。
通常の窓は雨戸を閉めればまだ安心ですが、出窓には雨戸もシャッターもない家がほとんどじゃないでしょうか?

我が家の出窓も、雨戸やシャッターがないので不安です…
外から何か飛んできた場合や、また万が一窓ガラスが割れてしまったらと考えると、何か雨戸の代わりになるもので対策をしておきたいですよね。
今回はそんな、雨戸やシャッターがない出窓の台風時の対策についてまとめてみました。
台風が近づいてきて出窓の対策をどうしようか迷っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
【台風時の出窓対策】 雨戸の代わりになるものは?


台風時の雨戸の役割って、暴風で飛んできた飛散物から窓ガラスを守ることですよね。
風速20メートル、30メートルにもなる暴風時には、傘やちょっとした子供用のスコップなどが飛んできただけでも簡単に窓ガラスは割れてしまいます。
けれど雨戸やシャッターがあれば、多少へこみはしたとしても窓ガラスが割れることは防げるんですよね。
これを見てもわかる通り、雨戸がなかったら大変なことになってしまう事が多いんです。
台風19号が迫っている。コース上にある関東の人、他人ごとではないので写真を見てほしい。
館山市のあるお宅、飛んできた瓦が窓の雨戸に何度も当たった跡だ。断熱材入りだったためこの程度で済んだとのこと。貫通して屋内に飛び込んだお宅もある。
窓やガラス扉を対策してほしい。出窓も要注意だ。 pic.twitter.com/gIq2Jisb4u— 中野 宗 (NAKANO Hajime) (@nakano) October 9, 2019
さらに雨戸を閉めていても、このように窓ガラスが割れてしまう事もあるようです。
台風15号の被災地に住む者です。
千葉でも壊滅地域です…。
台風19号に備えて水、食料、電池、懐中電灯、ガソリンなど本当に備えてください。我が家は30リットル水を確保しましたが、それでも足りないくらいです。雨戸してもこうなります。窓ガラス割れます。私は大丈夫って思ってました。違います。 pic.twitter.com/60QWyYUaUF— りにゃ (@miracle_rinya) October 10, 2019
特に出窓は壁より出っ張っていることが多いので、他の窓よりも物が飛んできてぶつかる可能性も高いです。
そんな出窓に雨戸やシャッターの代わりになる対策となると、やはり1番いいのは外側に何かガードになるものを貼り付けることですね。
時間があるなら、このように木の板などを出窓のサイズ通りにカットしてもらって、貼り付けするのが1番強力です。
今回の台風はやばそうなので、
家は雨戸自体が付いてない出窓があるので、安くて丈夫な木の板をホームセンターでカットしてもらって自分で取り付け
台風対策はお早めにー!#台風19号 pic.twitter.com/Ix5VIgIOzq— へリオ (@mikuhayato) October 11, 2019



これなら万が一硬いものが飛んできても、大丈夫ですね!
木の板を貼るのが難しければ、プラダンで窓枠ごと養生するのも効果的。
千葉に住む両親。台風15号の時、風圧で歪む出窓のガラスを内側から数時間素手で押さえていたらしい。パニック状態とは言え無謀な行動。迫り来る19号に備え、プラダンで窓枠ごと養生してみた。強度は期待できないが当人達の気休めにはなったみたい。 pic.twitter.com/SRR5FMuVCr
— つぶ役人(c):中田欣成 (@yoshi_nakada) October 9, 2019
段ボールは雨に弱いので意味がないですが、プチプチの上にビニールシートを貼れば適度なクッション性もあるので多少のものが飛んできても大丈夫そうです。
出窓の外側はプチプチ+ブルーシート、内側は段ボールを貼った!
他の窓は雨戸があるからいいけど、出窓が一番怖いね😱 pic.twitter.com/KOZiO8VL3R
— apone (@_p1p0pap0__) October 11, 2019
出窓が1階にあったり、2階でもはしごで届く場所にある場合は、このように何かで出窓の外からカバーするのが1番おすすめです。
なるべく水に強くて軽い素材のものがいいですね。
特に硬いものが当たっても平気な、板やプラダン、スチレンボードなどをホームセンターで購入し、出窓の大きさに合わせて貼り付けておけばある程度安心できますよ。
出窓の外から何か貼る時の注意点!
ご紹介したとおり、出窓に雨戸の代わりになるような対策をするには、外から何かを貼るのが1番効果的です。
けれど、ただ貼ればいいからといってガムテープで適当に貼るのだけはやめてくださいね。
例えばプラダンなどを適当に貼っただけだと、台風の暴風でそのプラダンが飛んで行ってしまうかもしれません。
そうなると逆に、そのプラダンが他の家の窓ガラスめがけて飛んで行ってしまって思わぬ凶器になってしまう事も考えられます。
なので何かを出窓の外から貼る場合は、必ず風が入り込む隙間がないようにテープなどでぴっちりと止めるか、もしくは可能であれば釘などを使って打ち込んでしまうのがおすすめです。
せっかくの台風対策が、逆に凶器になってしまわないように気をつけてくださいね。
出窓台風対策 外側からの対策ができない場合は?


出窓が2階にあったり、梯子が届かないような場所にある場合は、外から何かを貼り付けるのは難しいですよね。
そういった時には、外から雨戸の代わりのカバーをするのは諦めて、万が一窓に何かが飛んできて割れてしまった時のことを考えましょう。
窓ガラスがそのまま割れてしまうと、ガラスも飛び散り床などに散乱するので、かなり危険です。
そんな時に被害を最小限にする為には、いくつかの方法がありますよ。
1.養生テープ・ガムテープを貼る
1番手っ取り早い方法は、窓ガラスを内側から養生テープなどで保護することです。
こんな感じに、米の漢字のように縦横斜めとテープを貼ることで、万が一ガラスが割れた時でもガラスの飛び散りを少なくすることができるんです。
大きい出窓に養生テープペタペタしてみた
念の為台風の日は猫は他の部屋に隔離しよう
(>_<) pic.twitter.com/ERt2yuEbyu— インヤン@ ラカックス・LAKKAX (@inyan3) October 10, 2019
ガムテープでもいいのですが、なるべく布テープの利用がおすすめです。
紙テープだとはがすときにきれいにはがれず大変、布テープでもベタベタが残ってしまう事が多いんですよね。
なのでよく引っ越しの時などに引っ越し屋さんが使うような、養生テープを用意できるようなら1番使いやすいですよ。


粘着力は強いのに、はがすときはきれいにはがれるので、後々の片付けの時にも楽ですよ!



手で簡単に切れるのも、使いやすくて楽チンです!
ただし、この方法はガラスを補強する目的ではないので、テープを貼ることでガラスが割れにくくなるというわけではありません。
万が一割れてしまった時の、ガラスの飛び散りを少なくする対策なので、そこだけは間違えないでくださいね。
この通り、確かに割れたときの飛び散りは少なくなりますが、窓ガラスの強度が強くなるわけではありません。
誤解されるのが怖くなったので、工場で実際にガラス割ってきました!
米テープを貼ると割れないわけではありません。割れた後、振動や風で飛びにくくなるんです。二次災害の予防に効果があると認識していただければと思います。#台風 #養生テープ pic.twitter.com/F3n75pqiDv— 岩井 達也 ガラス屋の5代目 (@iwai_5daime) October 10, 2019
それに万が一割れてしまった時は、いくらテープを貼っていても多少の飛び散りはあります。
それを防ぐために、さらに厚手のカーテンをしておくのがおすすめですよ。
段ボールやプラダンを貼る
テープを貼ることで飛び散りはある程度防止できますが、それでも寝ている間に頭の上にある窓などが割れるとかなり危険ですよね。
万が一割れても、なるべく飛び散らずに部屋の中を守るには、さらに出窓の内側から段ボールやプラダンなどを貼りつけるのが効果的です。
台風の対策で養生してアマゾン柄になった、うちの出窓。
むすめは大喜び。落書きするんだと。 pic.twitter.com/VCq7JSnvBM— らいおんのぱぱ (@lionhead_papa) October 11, 2019
他にも、プチプチなんかも有効ですね。
42メートル巻きのプチプチ買ってきたから、後で車をこれでぐるぐる巻きにして養生テープとビニール紐でガチガチに固定してやろうと思う。
裏の家から台風のたび毎回トタンの欠片が飛んでくるからそれ避けに( º言º)とりあえず出窓に【米】とプチプチ貼った。 pic.twitter.com/s89TQRXc3j
— ささげ@動と静 (@Bunny0323R) October 11, 2019
3.他にも家にあるものを貼る
自宅にあるもので対応する場合は、以下のものを窓の内側に貼ることでもガラスの飛び散りはある程度防げますよ。
- レジャーシート
- ゴミ袋
- サランラップ
- 布団袋
- 断熱シート
自宅にあるもので、とにかく雨戸のない窓を覆ってしまいましょう。
お家の窓を補強した!
段ボールで補強!
家にあって一度も使ったことのないレジャーシートでさらに補強!
最後はレースカーテンと普通のカーテンをどちらとも洗濯バサミで止めた!これでガラスが割れても多少はマシかな?🥺 pic.twitter.com/j0V7X9FYxE
— ✩A✩ (@sweet1220skype) October 11, 2019
ラップと養生テープで
リビングの窓ガラスを
お洒落な感じにしてみました(^^) pic.twitter.com/LDPQtRJgJZ— HIROKI, kayak man (@HIROKI8848) October 9, 2019
とくにレジャーシートやサランラップ、ゴミ袋なら、どの家にもあるんじゃないでしょうか?
とにかく自宅にあるものを、窓ガラスに貼っておくだけで万が一の対策になるのでぜひやってみてくださいね。
もちろん貼った後、カーテンやブラインドがある場合はきちんと閉めておくことを忘れないように。
もし養生テープがなければ普通のガムテープで巻いておき、台風が去ったらすぐにはがしましょう。
時間がたてばたつほど、はがしにくくなって大変になりますよ。
今後の台風対策をするなら…
もし、今後台風が来るたびに毎回対策するのは面倒ということなら、時間がある時に『ガラス飛散防止フィルム』を貼っておくのがおすすめです。


飛散防止フィルムを貼っているだけで、普通ならバリンと割れるガラスも飛び散らずに済むので、万が一ガラスが割れた時にはかなり被害が小さくすみます。
いざ台風が近づいてきた!という時にはこんな時間はないと思いますが、前もって時間がある時に貼っておけば台風のたびにワタワタしなくて済むのでおすすめですよ。
ガラス飛散防止フィルムの貼り方は、こちらの動画がとってもわかりやすかったです。
お水を窓とフィルム全面に吹き付けて、貼ってから水を外に押し出すように貼ればきれいに貼れますよ。
ぜひ参考にしてくださいね。
雨戸やシャッターの代わりになるもの まとめ
最近は毎年、かなり大きな台風が日本各地を襲うことが増えています。
『台風くらい大丈夫』という考えではなく、万が一に備えた対策が必要ですよ。
備えあれば患いなし、やっておいて損はありません。
雨戸やシャッターの代わりになる台風対策を探している人の、参考になれば嬉しいです。
コメント