お正月用にたくさん作ったおせち料理も、毎食食べているとさすがに飽きてしまいますよね。
普通の食事に戻したいけれど、まだ黒豆やお煮しめがたくさん残っている・・・
一生懸命作ったお節は無駄にせずに、最後までおいしくいただきたいですよね。
そんな時には、おせちをリメイクして別メニューに変身させてしまいましょう。
アレンジしだいでご飯のおかずやデザートに生まれ変わりますよ。
今回はそんなお正月にあまりがちなおせち料理の、簡単リメイクレシピをご紹介しますね。
おせちが余って困っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
お正月にぴったりな、おせち以外のメニューはこちらでまとめています。
おせちリメイクレシピ1.黒豆
おせちの中で1番余りやすいのが、黒豆ではないでしょうか?
作ると1度にたくさんできてしまうので、そのまま食べるにはどうしても飽きてしまいますよね。
そんなたくさんあまった黒豆は、いろいろなデザートにリメイクさせればとっても食べやすくなりますよ。
煮汁まで残さず使って、おいしいお菓子にアレンジしてくださいね。
黒豆とココアのブラウニー
まずは黒豆のブラウニーです。
黒豆とチョコ?と思うかもしれませんが、とっても合う組み合わせなんですよ。
アーモンドプードルを生地に加えることで、しっとりとした仕上がりになります。
カップケーキのように1つずつ小さい容器で焼けば、プレゼントなどにもいいですね。
黒豆ときな粉のブラウニー
こちらはホワイトチョコを使ったブラウニーです。
やさしいホワイトチョコの甘さと、黒豆が絶妙にマッチします。
作り方はすべての材料を順番に混ぜるだけなので、とっても簡単ですよ。
カットは必ずしっかりと冷えてからするように注意してくださいね。
黒豆の米粉パンケーキ
黒豆を作ったときに出る煮汁は、実はとっても甘くて栄養満点なんですよ。
そんな煮汁も余さず使いたい場合は、お砂糖の代わりとして使えばOK!
米粉を使ったもっちりパンケーキに入れれば、朝ごはんにもおやつにもぴったりのメニューになりますよ。
黒豆の『煮汁』のシフォンケーキ
こちらも黒豆の煮汁を使ったアレンジレシピです。
フワフワのシフォンケーキには、黒豆の煮汁がたっぷり。
お砂糖の代わりにすべて煮汁が入っています。
シフォンケーキ自体に黒豆を入れても、食感が楽しいケーキになりますよ。
新年のご挨拶にプレゼントすると、きっと喜ばれる一品です。
黒豆ココアクッキー
黒豆と黒豆の煮汁を使って作る甘さ控えめほろ苦、ほろサクっのソフトなクッキーです。バターも控えめでヘルシーに仕上げました。黒豆の食感が変化してナッツが入ってるように感じに!苦手な方でもいけるかも!「NEWクレラップ」で簡単成形、キチントさん「クッキングシート」で後片づけも楽ちんに♪
サクサクほろっと崩れるソフトクッキーには、黒豆も黒豆の煮汁も入っています。
黒豆は焼くことで少しカリッとナッツのような食感になるので、柔らかい黒豆が苦手な人でも食べれますよ。
甘さ控えめで、ダイエット中のおやつにもぴったりなクッキーです。
黒豆のパンナコッタ
牛乳で作ったやさしいお味のパンナコッタ。
上には一見ブルーベリーにも見えるような、黒豆がたっぷり入ったソースが乗っています。
デザートにぴったりの一品ですね。
かぼちゃと黒豆のいとこ煮
食事にも出せるアレンジレシピを作りたい方には、かぼちゃと一緒に煮たいとこ煮がおすすめ。
黒豆の煮汁をたっぷり使っているので、味付けもほとんど必要ありません。
ホクホクと温かくて、ご馳走で疲れた胃にやさしいレシピですね。
黒豆のかき揚げ
こちらはなんと、黒豆を天ぷら粉と混ぜてかきあげにするレシピです。
サクサクとした天ぷらの衣がおいしくて、ついついたくさん食べてしまいます。
衣の生地にゴマやシナモンを入れても、おいしくいただけますよ。
黒豆の煮物とクリームチーズのラム風味
こちらは少し大人のリメイクレシピ。
実は黒豆はラムなどと合わせても、とっても美味しいんですよ。
クリームチーズを黒豆で、お客様へのおもてなしの前菜にもぴったりですね。
写真のようなグラスに盛れば、一気におしゃれな一品に変身です。
黒豆の煮物のきな粉黒ごままぶし
こちらはとっても簡単、だけど止まらなくなる美味しさです。
黒豆に、きな粉とスリゴマを合わせたものをまぶすだけ。
手でも食べられるので、ついつい食べ過ぎてしまいますよ、
おせちリメイクレシピ2.栗きんとん
黒豆の次に残りやすいのが、栗きんとんではないでしょうか?
甘くておいしいけれど、なかなかたくさんは食べれない栗きんとん。
余ってしまったら、こちらもおいしいスイーツにリメイクしましょう。
ちょっとひと手間かけるだけで、子供も喜ぶおいしいおやつになりますよ。
栗きんとんで簡単マロンアイス
市販のバニラアイスに栗きんとんを混ぜるだけの、簡単アレンジレシピです。
栗の甘露煮も残っていれば、刻んで一緒に入れるとさらに豪華になります。
大人用には少しラムを入れると、風味が出て大人のお味になりますよ。
ラムレーズンなんかを入れても美味しいですね。
栗きんとん胡麻揚げ団子
白玉粉で栗きんとんを包み、ゴマをまぶしてあげるだけ。
中華料理のデザートに出てきそうな、ゴマ団子の出来上がりです。
周りのゴマがプチプチして香ばしくって、いくらでも食べれてしまう美味しさですよ。
芋餡栗きんとんのおしるこ風
栗きんとんを牛乳で伸ばせば、おしるこのように温かい飲み物になります。
焼いたお餅も入れれば、おやつにもぴったり。
寒い冬に飲みたいデザートです。
栗きんとんタルト
余った栗きんとんを使用してタルトにするとまた違った雰囲気のお菓子になってまったりとしたお茶の時間を楽しめます。市販の栗きんとんじゃなくて『手作り栗きんとん』だからこそ味わえる1品。おいしい♡
タルト生地に栗きんとんをつめて、サッと焼いただけの簡単タルト。
スイートポテトのような、ボリュームたっぷりのデザートです。
栗きんとんを大量に使うので、がたくさん余っているときにはお勧めのレシピです。
栗きんとんシフォンケーキ
栗きんとんを一緒に混ぜ込んだシフォンケーキは、ふわふわなのにモチモチでとっても美味しいですよ。
重めの生地を膨らませるために、卵白の泡立ては角が立つまでしっかりと。
そこだけ注意すれば、案外簡単にできてしまいますよ。
おせちリメイクレシピ3.かまぼこ・伊達巻
もうひとつ余りやすいのが、かまぼこや伊達巻。
1本で購入することが多いので、どうしても食べきれずに残ってしまうんですよね。
けれどカラフルなかまぼこはやっぱりお節に必要だし、伊達巻もないと気分が盛り上がらないんですよね。
そんなリメイクが難しそうなかまぼこや伊達巻も、こんなアレンジをしてみてはいかがですか?
なると肉巻き
かまぼこをお肉で巻いた肉巻き!
ボリューム満点で、しかも味もしっかりついているのでお弁当のおかずにもぴったりです。
こちらのレシピはなるとですが、かまぼこも半分に切って巻いてもいいですね。
じゃがいもとかまぼこの味噌マヨ和え
かまぼこやじゃがいも、きゅうりをサイコロ状に切ってマヨネーズで和えれば、かわいいコロコロサラダになります。
食感の違いが楽しくって、ついついたくさん食べてしまいますよ。
子供も大好きなメニューなので、あと一品って時にも助かります。
三つ葉とかまぼこのわさび醤油和え
このレシピ、この2年ほど私自身のブログの人気レシピになっております。特に年配の方々に好まれるメニューで、食卓にお出しすると、皆さん、迷わず箸を伸ばされますよ。嫁としての株が上がる1品とも言えます。
かまぼこと一緒に余りやすいのが、三つ葉。
お雑煮に入れるために1束買ってきても、入れるのは少しだからなかなか使い切れないんですよね。
そんな三つ葉とかまぼこを、わさび醤油であえるだけで美味しい一品になります。
さっぱりとしていて、年配の方にも好まれるお味ですよ。
伊達巻とチーズのホットサンド
甘くてふっくらの伊達巻は、なんとパンにはさんでホットサンドに!
チーズの塩気とマッチして、とっても美味しいんですよ。
ホットサンドメーカーがない場合は、トーストしたパンにサンドイッチのようにはさむだけでもOKです。
朝ごはんの卵サンドの代わりに、こんなアレンジメニューもおすすめです。
伊達巻とほうれん草のロールパンサンド
伊達巻をリメイクして、子どもが喜ぶちょっと甘めでふわふわ食感の卵サンドに。ほうれん草を加えることで、彩りと栄養バランスがよくなります。ロールパンサンドなので、普通のサンドイッチより手軽に作れます。
伊達巻を細かくしても、卵サンドにできますよ。
マヨネーズとあわせるので、甘すぎずに軽食にぴったり。
卵をゆでる時間が必要ないので、あっという間にできてしまいます。
忙しいときに助かるお手軽リメイクメニューです。
おせちリメイクレシピ4.紅白なます
紅白なますも簡単なので、ついついたくさん作りすぎてしまうんですよね。
酸っぱいといってなかなか子供が食べてくれなかったり、いまいち人気がないのも残ってしまう原因かも。
そんな紅白なますは、酸味が利いていることを利用すればいろんなアレンジができるんですよ。
ちょっとびっくりするようなリメイクメニューもあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
紅白なますのおいなりさん
おせちの残りの紅白なますをごはんに混ぜて簡単なすし飯を作り、甘辛く煮た油揚げに詰めておいなりさんにしました。シャキシャキですっきりしたすし飯とふっくらジューシーな油揚げが良く合います。
紅白なますを細かく刻んでご飯と混ぜれば、あっという間に酢飯の完成。
甘く煮たおあげさんに包めば、シャキシャキ食感が楽しいおいなりさんのできあがりです。
これならすっぱいのが苦手な子供でも、たくさん食べてくれそうですね。
紅白なますと三つ葉のWポテトサラダ
お正月用に作った紅白なますのリメイクです。じゃがいもとさつまいもを使ったWポテト。三つ葉を足して彩りよくしています。今回の紅白なますはトキワさんの”べんりで酢”で一晩つけたものでした。作り置きOK!
じゃがいもとサツマイモに紅白なますを混ぜると、酸味がいい感じきいたポテトサラダになります。
マヨネーズと一緒に練乳を加えることで、マイルドになって子供も食べやすくなりますよ。
サツマイモの甘さもあるので、あまり甘くしすぎないように注意してくださいね。
ベトナム風サンドウィッチ バインミー
余った紅白なますと焼豚を、バケットに挟むだけ!
あっという間にベトナムのサンドウィッチ『バインミー』に変身です!
おせちに飽きてパンが食べたくなったころに、ぴったりのリメイクメニューですね。
おせちリメイクレシピ5.その他
ほかにもまだまだ、おせちで余ってしまうお料理がありますよね。
おせちでしか食べないような食材も多いので、なかなかリメイクといってもメニューが思いつきにくいもの。
けれど発想を変えて、ごろっと洋風にしてみるのも楽しいものです。
今まで食べたことのないような美味しさに出会えるかもしれませんよ。
数の子とシーフードのサラダ
数の子が余ってしまったら、小さく刻んでサラダに入れるのがおすすめ。
茹でエビや豆苗とあわせると、さっぱりと美味しくいただけます。
からしを少し入れているので大人向けのレシピですが、からしを抜けばマヨネーズ味なので子供も大好きです。
少しだけ数の子が残ったというときに、ちょうどいいリメイクレシピです。
数の子とクリームチーズの生春巻き
おしゃれなおもてなしのメニューにもぴったりの、生春巻き。
余った数の子も入れれば、こりこりと食感が楽しい豪華な一品になります。
お野菜もたくさん取れるので、サラダの代わりにもぴったり。
たくさん人が来るときには、取りわけもしやすいのでおすすめの一品です。
煮しめの和風ミートソース
たくさん作ったお煮しめは、残ってしまうことも多いんですよね。
カレーにしたり肉じゃがにしたりもできますが、せっかくなら完全にリメイクして和風ミートソースにするといいですよ。
子供が大好きなミートソースパスタにも、ご飯に乗せてドリアにもできるのでアレンジもたくさんできます。
具材をみじん切りにするのがちょっと手間がかかりますが、とっても美味しくなるのでおすすめです!
煮豚とネギの卵焼き
おせち用にと作った煮豚の残りを使ったリメイクレシピ。玉子焼きに入れることで、普段のおかずやお弁当おかずにも役立ちます。しっかり味がついているので冷めても食べやすいです♪煮豚も卵焼きも、おせちに限らず作りたい一品です♡煮豚のレシピはこちら→https://oceans-nadia.com/user/11375/recipe/225954
煮豚が余ってしまった場合は、お弁当の卵焼きに入れるのがおすすめ。
ボリュームアップした卵焼きは、しっかりと味がついた煮豚のおかげでごちそうになりますよ。
食べ盛りの子供にもぴったりの一品です。
ごちそうばらちらし
残ったおせち料理を少しずつ使った、かんたん&豪華なちらし寿司。酢飯は作らず、酢れんこんや紅白なますを直接混ぜ入れるので作るのがあっという間です。同じおせちの具材でもグンと印象が変わります。お好きなものを入れてぜひどうぞ♪
最後はおせちで余りがちなお料理をぜーんぶ詰め込んだ、とっても豪華なばらちらしです。
紅白なますや酢レンコン、酢ごぼうなどは細かくご飯と混ぜて酢飯に。
数の子やいくら、お刺身やえび、煮物なんかも全部乗せれば、とっても豪華なちらし寿司になりますよ。
残り物とは思えないような豪華さなので、おせちの2日目のご馳走として出してもいいかもしれませんね。
たくさん人が集まるようなご家庭には、もってこいのリメイクレシピです。
今日は夕飯メンドクサイって時に大活躍!
オイシックスのミールキット『KitOisix』があれば、今日はご飯めんどくさいなって時でも安心!
こんなに栄養満点豪華なメニューが、たった20分で作れちゃうんです。
今ならおためしセット(3,980円相当)が、なんと1,980円でお試しOK!
こんなに盛りだくさんで、とってもお得!
在庫がなくなり次第終了予定なので、気になる人は急いでゲットしてくださいね!
おせちリメイクレシピ まとめ
おせちからは想像もつかないようなレシピもたくさんあったので、チャレンジしてみたいメニューが見つかったんじゃないでしょうか?
おせちってそのままでもちろん美味しいのですが、ちょっと味が濃かったりたくさん食べるには飽きてしまったりするんですよね。
たくさん余ってしまったおせちも、ちょこっとだけ余ってしまったおせちも、ぜひ今回ご紹介したリメイクレシピを参考に、最後まで美味しく食べてくださいね。
おせち料理のリメイクに悩んでいる方の、参考になればうれしいです^^
お餅の大量消費に困っている人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
コメント