目次
道志道ってどこにあるの?
【道の駅 どうし】ってどんなところ?
まず場所ですが、道志道沿いのすこーしだけ山梨に近いところにあります。
営業時間
季節によって営業時間が異なります。
◎通常 開店9:00~閉店18:00
◎夏季 開店9:00~閉店19:00
◎冬期 開店9:00~閉店17:00
休館日は年末年始となっていますが、毎年異なるようです。
何があるの?
- 特産品販売所
- レストラン【どうし手作りキッチン】
- 総合案内所
- トイレ
- 休憩所
- 電気自動車急速充電スタンド
- 川遊び場
道の駅としては少し小さめサイズなのですが、設備はいろいろ揃っています。
特にすぐ裏に道志川が流れており、夏場には川遊びなどがすぐできるのがとっても魅力です。
道の駅どうし 何がお勧めなの?
私がこの【道の駅 どうし】を大好きな理由はこの2つです。
クレソンの直売
クレソンって皆さんよく食べますか?
私はこの道の駅でクレソンを買うまでは、よくステーキの付け合せにある葉っぱくらいしか認識がなかったんです。
けれど一度この道の駅でクレソンを買ってから、家族揃ってハマってしまいました。
特産物販売所の中で、レジの少し手前にいつも置いてあるクレソン。
これがとってもお勧めです。

クレソンって水がきれいなところでしかできないのですが、道志川はとってもきれいなので道志村ではたくさんクレソンが採れるんです。
そんなクレソンが朝一からいつも販売されています。
とっても新鮮で、しかも安いんです。
スーパーで売られているのは本当に付け合せ用で、ちょこっとで200円くらいします。
けれどこの【道の駅 どうし】で売られているものはたっぷりの量があって、一束なんと108円!!

1束でおひたしにしたり、炒め物にするときは2束使えば十分です。
お湯でさっとゆでて、鰹節としょうゆをかけて食べるだけでもとってもおいしいです。
ベーコンやツナ、牛肉の切り落としなんかといためて塩コショウだけで食べるのが、我が家の定番です。
クレソンって苦そうってイメージあるかもしれませんが、ここのクレソンは少し熱を加えるだけでまったく苦味もなくおいしいですよ。
息子もモリモリ食べています。
ただ時期によっては、お昼過ぎに売切れてしまいます。
夏場は帰りに買っていこうと思っても、いつも売り切れ…
なので先にクレソンだけ買っておこうということで、いつも行きにクレソンだけ買うために寄ったりしています(笑)
今回は11月の3連休最終日の3時頃に行きましたが、珍しくまだたくさんクレソンが残っていました。
もしクレソンを買いたい場合は、なるべく早めに寄ってみてくださいね。
レストラン【手作りキッチン】が美味しい
2つ目の魅力は併設しているレストランのメニューが何を食べても美味しいことです。
何かすごい名物料理があるわけではないのですが、何を食べてもはずれがなく美味しいんですよね。
メニューはこちら。

クレソンを使ったメニューが多いのが特徴で、クレソンが関係ないメニューにもクレソンが添えてあります。
そしてお値段がお安いのもとってもうれしいですよね。
このほかにも、クレソンサラダやクレソンの胡麻和え、ソフトクリームやクレソンのパウンドケーキなどのサイドメニューもあります。
この中で私のお勧めはこの3つ。
- ポトフ 470円
- 道志ポーク肉ちまき 290円
- クレソンジュース 270円
ポトフはおっきな野菜をごろっと煮込んだだけのシンプルなものなのですが、野菜がとっても美味しいです。
秋冬の寒い時にはとても温まるのでよく食べます。
今回も頼もうと思ったのに、残念ながら売り切れでした。
ちまきは小腹が空いているときにぴったり。
もち米がもちもちで味付けもちょうどよく、とっても美味しいです。
そして最後のクレソンジュース!
これは本当に美味しいです。
生のクレソンがそのまま入っているので少しピリッと苦辛いのですが、パイナップルシロップが入っているそうでとっても飲みやすいです。
運転で眠気が襲ってきたときなどにとってもいい目覚ましになりますよ。
今回はポトフがなかったので、クレソンジュースとアップルパイを頼んでみました。

アップルパイも手作りでとっても美味しいですよ。
旦那が頼んだつけ麺は、クレソンが入っていて緑色です。

細いうどんというか、太いそうめんというか、そんな感じ。
まったくクレソンの味はしないですが、のどごしがよくって暑い夏にお勧めです。
お値段も470円とお安いですし、男性が小腹がすいたときにちょうどいいかもしれないですね。
道の駅どうしでおすすめの場所
この手作りキッチンはテラス席もあり、テラス席はペットもOKです。
ただハイシーズンの土日はかなり込み合うので、席がないなんてことも多々あります。
そんなときにあまり知られていないお勧めスポットがあるんです。
それは2階の休憩所。
レストランとは離れた場所にあるので皆さんほとんど知らないようなので、いつも誰もいないので貸切でゆっくりできます。
どこにあるかというと、この特産物販売所の脇の階段を上がっていきます。

するとこんなきれいに整備された席が用意されているんです。

この日も下のレストランは満席でしたが、こちらは誰もいませんでした。
ここからは道志川もきれいに見下ろせます。

ここは本当に穴場なので、ぜひ一度行ってみてくださいね。
お昼におにぎりなんかを持ってきて、ここで食べるだけでもいいと思いますよ。
道の駅どうしは川遊びができる!
夏場には裏を流れる道志川で川遊びができるのも、この道の駅の魅力のひとつです。
キャンプ場みたいに有料ではないのに、堂々と車を駐車場に止めて川遊びができてしまいます。

川原は石が大きめでゴロゴロしているので、あまり小さなお子さん向けではないです。
水の流れもけっこう速いので、小学生くらい以上なら楽しく遊べるかなといった感じ。
けれど夏休み期間中は、みんな道の駅に寄るついでに川遊びをしていたり、川遊びだけに来ている家族もいますよ。
更衣室などはもちろんありませんが、トイレも食事をする場所もあるので、ちょっとちゃぷちゃぷ水遊びしたいなっていうときにはピッタリだと思います。
けれど雨が降った次の日などは、水がかなり多くなっているので気をつけてくださいね。
道の駅どうし おまけ
我が家のもうひとつの楽しみは、道の駅どうしの前に出ている出店。

鮎の塩焼きをはじめ、豚串、豚汁、コロッケなどが売られています。
夏には冷やしトマトやきゅうり、桃なんかも売っています。
レストランが込んでいるときなどはここで豚汁とおにぎりを買って、先ほどの休憩所でのんびり食べることもあります。
それだけでとっても贅沢な気分になれますよ。
また裏の道志川につり橋がかかっているのですが、そこから向こう岸へ渡ってのんびり散策をするのもお勧めです。
今の時期だと紅葉を楽しめますよ。

車中泊にはむいていない?
一度富士五湖へいくために、前日に出発してこの【道の駅 どうし】で車中泊をしたことがあります。
少しでも当日朝早くについてカヌーをしよう!と思って意気込んだのですが、結果的にはやめておけばよかったと思いました。
なぜならこの道志道、バイクのライダーがたくさん走っていることでも有名なのですが、明け方からバイクの出入りがとって激しくて音がうるさくて大変でした。
みなさんここを集合場所にしているのか、もしくはトイレ休憩で寄っているだけとは思うのですが、エンジンの音がかなり大きいので目が覚めてしまいました。
朝4時くらいからひっきりなしにバイクが出たり入ったり、はたまた駐車場で品評会をしているのかエンジンをふかしたりするもんだから寝れるわけありません。
結果寝不足になってしまったので、それからはここで車中泊はしないと決めました。
そんな理由から車中泊スポットにするにはおすすめはできません。
平日の空いている時期ならいいですが、週末や夏休み時期などはやめておいた方がよさそうですよ。
道の駅どうし まとめ
【道の駅 どうし】はキャンプ場へ行く前に寄るだけではなく、目的地にしてもいいくらい楽しめます。
我が家も何も予定がない休日には、クレソンを買いにだけに行くこともあるくらいです。
ぜひみなさんもお天気がいい日に、「クレソンを買いに行こう!」を目的にお出かけしてみてくださいね。
きっと楽しい1日になるはずですよ。
道の駅 どうしへ行こうと思っている人の、参考になれば嬉しいです^^
https://mainichi-rainbow.com/yoshida-udon