子供が生まれると楽しみなのが、クリスマスや誕生日のプレゼントを選ぶこと。
特に1歳2歳の小さな赤ちゃんや子供へのプレゼントは、まだ子供からのリクエストがないだけに迷ってしまいますよね。
せっかくだから子供が喜んでくれるのはもちろんのこと、遊ぶだけでなく知育にもいいおもちゃをプレゼントしたいなんて思いませんか?
今回はそんな1歳2歳の子供にクリスマスプレゼントや誕生日プレゼントであげたい、知育玩具や知育おもちゃをまとめてみました。
プレゼント選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次
1歳クリスマスプレゼントや誕生日におすすめ知育玩具
1歳になるとだんだんとよちよち歩きができるようになり、少しずついろんなことにも興味を持ち出す年齢です。
物をつかんだり握ったりだけではなく、たたいたり回したり積んだりすることもできるようになってきます。
そんな1歳の子供向けの知育玩具は、カラフルで動きがあるおもちゃがおすすめ。
はじめはあまり遊んでくれなくても、パパやママが楽しそうに遊ぶことで次第に興味を持ってくれるはずです。
そんな1歳のプレゼントにぴったりなおもちゃを集めてみました。
ベビーブロック・デイジーボックス
1歳の子供が握りやすく積み上げやすい形のブロック。
木でできた積み木もいいけれど、なかなか1歳児がうまく積み上げるのは難しいです。
このデイジーボックスのブロックなら、形を組み合わせるだけな上に土台もしっかりあるのでとっても簡単。
中にビーズが入っていて音がなるブロックもあるので、赤ちゃんも飽きずに遊べます。
1ピースが大きめサイズで、口に入れたがる赤ちゃんにも安全です。
遊び終わるとお花の形のケースにしまえるのも、嬉しいところですね。
4ラーニングコンパニオンボックス
いろんな色、形のピースをはめていくおもちゃは、子供が大好きです。
ぴたっとはまるととっても喜んでくれますよ。
遊びながら色や形の認識もできてくるので、知育にもぴったり。
手に優しい木でできているのも嬉しいですね。
ピースはすべて中に入るようになっているので、お片づけも簡単ですよ。
アイムトイ ビジーベンチ&タワー
回したりたたいたりつまんだりと、このおもちゃ一つで1歳頃の赤ちゃんの好奇心を満たしてくれます。
付属のトンカチをつかって楽器をたたいたり、またボールをたたけば下からスポッと抜けて転がってきます。
やんちゃな男の子にぴったりですね。
とってもカラフルで指先を使うものが多いので、知的好奇心を育てることができますよ。
Sevi マウスキューブ
とってもカラフルな木製の積み木です。
普通の三角、四角、丸の積み木だけでなく、薄い四角や長い三角などあまり積み木にはない形までそろっているのが魅力です。
29ピースの積み木に加え、チーズ型の型はめになる蓋付きのケースや、ねずみのマスコットまでついています。
ケースにはタイヤがついているので、ガラガラと引っ張って遊ぶこともできますよ。
片付けは迷わないように、きちんとケースの底に並べ方の絵柄が描かれているので安心。
少し大きくなってくれば、自分でも片付けることができるようになりますね。
カラーリングのペグ遊び
ものをつかんだり入れたりが楽しくなってきた子供には、このペグ遊びがおすすめです。
とってもカラフルな輪っかと棒の組み合わせで、いろいろな遊びができますよ。
どんどん高く積み上げたり、同じ色で仲間を作ったり。
最初はペグを抜いたりさしたりするのが楽しいので、そればっかりになってしまうかもしれません。
だんだんと自分で遊びを考えたりし始めるので、ゆっくり見守ってあげてくださいね。
スライドボード・アニマル
裏表に異なるイラストが書かれたボードに、小さな色つきのノブをスライドさせるおもちゃです。
同じ色のイラストの場所へノブを動かすのですが、スライドさせるのが楽しくて飽きずに遊んでくれますよ。
はじめは色は関係なくスライドさせて移動するだけ。
けれどだんだんと自分で色の法則に気づいてくれたり、また教えてあげることで同じ色を合わせようとし始めます。
指先をうまく使う練習にもなりますよ。
ソート&カウント シティ
ミニカーなどの積み木を、5本のスティックにさして遊ぶ積み木です。
だんだんと慣れてくれば紐を通して遊んだり、また標識や木などをつかって町をつくってごっこ遊びもできます。
それぞれのパーツには数字も書かれているので、3歳頃からは数字のお勉強にも役立ちます。
とっても可愛いので、飾っておくだけでもインテリアになりますよ。
指先レッスンボックス
少し大きなおもちゃですが、これひとつで12通りもの遊びが楽しめます。
子供が大好きなマグネットから、太鼓や木琴などの楽器をたたいたり、紐通しやお絵かきまで。
チョークやペン、黒板消しもプレゼントで一緒に届くので、お絵かきに目覚めたらすぐに描いて遊ぶこともできますよ。
成長とともにできることも増えてくるので、長く使えるおもちゃです。
レゴ デュプロ
子供が1度ははまるレゴ。
1歳頃から長く使えるのが、このレゴデュプロです。
大き目のピースにカラフルな色、そして人間や動物などのキャラクターのピースもあるのでごっこ遊びにもぴったりです。
最初は積むだけだったものが、2歳くらいからは立体的なものを作るようになり、3歳くらいだと自分で考えたものを形にできるようになってきます。
我が家も1歳の誕生日にプレゼントしましたが、5歳の今でもまだまだ遊んでくれているのでとっても長く遊べるおもちゃですよ。
ピースが大きいので誤飲しにくいのも嬉しいところ。
動物や食べ物などいろいろな種類があるので、イベントのたびにどんどん増やしていってもいいですよね。
2歳クリスマスプレゼントや誕生日におすすめ知育玩具
手先も器用になってきて、しっかりと物をつまんだり積み上げたりもできるようになってくる2歳。
そんな2歳の好奇心を満足させるには、大人も一緒に楽しめるおもちゃがおすすめです。
パパやママと一緒に遊ぶと、子供も大人の動きを見てさらにいろいろなことを学習します。
子供ひとりで遊ばせるのではなく、なるべく最初は大人も一緒に遊んであげてくださいね。
そんな2歳にぴったりなおもちゃを集めてみました。
ボーネルンド カラフルギアー
カラフルなギアー(歯車)を組み合わせて、くるくる回して遊ぶおもちゃです。
最初は自分で作ることができなくても、パパやママが代わりに作って回させてあげましょう。
だんだんと理解し始めると、自分ひとりでもいろいろな組み合わせてはめ込むようになってきますよ。
立体的に2段にしたりもできるので、パパママも面白くってはまってしまうかもしれませんね。
ギアーの回る仕組みなども自然と学ぶことができるおもちゃです。
PLANTOYS レーシングボード
手先が器用になってきた子供には、こんな紐通しができるおもちゃがおすすめです。
単純に紐を通すだけでなく、積み木のような木のピースも一緒に通してみたり、模様を作ってみたり。
カラフルな紐なので、見た目も可愛く飽きずに遊んでくれますよ。
ピクチャータワー アルファベット
アルファベットと可愛いイラストが描かれたボックス10個セットです。
高く積み上げたり、また大きさの違いを学べたり、アルファベットや数字まで覚えられるのでいろいろな遊びができます。
全部を積み上げると91センチと、子供の背丈よりもたかくなりますよ。
パパやママと一緒にどこまで高くつめるかチャレンジしてみてもいいですね。
すべてマトリョーシカのように入れ子にできるので、お片づけの際にはかさばらずに収納できるのも嬉しいポイントです。
プラントイ ビーハイブ
小さくて丸いハチさんを、それそれ同じ色のハチの巣に入れてあげるおもちゃです。
トングを使うことで手先を器用に使えるようになり、またお箸の練習の前段階にもぴったりですね。
ハチの巣は重ねたり組み合わせたりできるので、積み木のように遊ぶこともできます。
細かい作業が好きな子供にぴったりのおもちゃですね。
六角ひねり積み木
木でできた手作りの積み木です。
優しい色合いで置いておくだけでもインテリアとしてもいいですよ。
また子供には難しいねじるという動作を、自然に覚えることができます。
ネジだけを多角積み上げたり、全部つなげてながーくすることもできますよ。
いろいろな遊びができる積み木なので、長く遊んでくれるおもちゃになりますね。
コンストラクションセット40
男の子にぴったりな、木でできた工具とパーツのセットです。
シンプルなビスやナットの形のパーツを組み合わせて、いろいろな形を作れます。
想像力も豊かになり、また自分で考えたものを作り出す力も身につきます。
パパと息子くんで一緒に遊んでほしいおもちゃですね。
カラービーズ 6シェイプ
カラフルな紐通し用の木製ビーズのセットです。
指先がだんだん器用になる2歳頃からにぴったり。
女の子ならネックレスなどをつくってくれるかも。
だんだん慣れてきたら、時間を決めて何個通せるか競争しても楽しいですね。
単純な作業ですが、繰り返すことでどんどんと指先をうまく使えるようになってきますよ。
たっちゃんげす
16種類の形のプレートやブロックで形合わせをしたり、箱の中にブロックを入れて指先で形当てをしたり・・・
ひとつでいろんな遊び方ができるおもちゃです。
ブロックはいろいろな形があるので、ごっこ遊びにも使えますよ。
名入れもできるので、記念のプレゼントにもぴったりですね。
サストン 積み木 パズルゲーム
垣根のような棒がたくさん立った本体に、サストンピースを一つずつさしていろいろなデザインを作れるおもちゃ。
積み木とは違って、斜めに組み合わせて絵柄にしていくので、大人がつくるにも頭を使います。
ピースだけを積み上げて遊ぶことができたり、また何人かでゲームをしたりといろいろな遊び方ができるので、子供が大きくなっても遊ぶことができますよ。
遊び終わった後もインテリアとして飾っておくことができるので、収納場所にも困らないのが嬉しいですね。
マグフォーマー
マグフォーマーは磁石でくっつく形のパズル。
最初は平面でつなげるだけでも、だんだんと慣れてくると立体的なものを作ることができるようになります。
サイコロ形を作ったり、タイヤのような形を作ったり・・・
全方向にくっつくので、大きなロケットやお城なんかも作れますよ。
4~5歳になるとどんな風に並べたら何ができるか考えはじめるので、展開図の勉強にもつながりますね。
遊ぶことで自然と形の定義を学べるおもちゃです。
まとめ
いかがでしたか?
知育おもちゃは最近たくさん出ているので、どれがいいのか迷ってしまいますよね。
たくさんのおもちゃを紹介しましたが、まずは子供が興味を持ちそうなものを選ぶことが一番。
なかなか興味を持ってくれなくても、少し時間がたつと突然自分から遊び始めたりすることもあります。
なのでまだ早いと仕舞い込まずに、子供が自分で手に取れる場所に置いておくことがおすすめです。
遊びながら自然と知育につながり、子供の可能性を広げられるおもちゃ。
ぜひ子供が喜んでくれるおもちゃを選んであげてくださいね。
1歳2歳のプレゼント選びに悩んでいるパパママの参考になれば嬉しいです。
